一般社団法人 林業芸術社
会員制度「林芸会員」ご案内
2025年9月11日 最新版
林業芸術社の活動
私たちは環境保全型の小規模林業とアートを融合させたアプローチで、
ネイチャーポジティブ(自然再興)の実現と地域経済の活性化に取り組んでいます。
自らが環境保全・再生を第一に考えた林業を実践し、それによって整備された
フィールドを舞台にアートを融合させた体験型ワークショップやエコツーリズム、
イベントを開催しています。
これは、100年、200年先の森林の姿を見据えた整備と利活用のプロジェクトです。
一般社団法人 林業芸術社 会員制度「林芸会員」ご案内 ̲ 1
なぜこの活動をするのか?
日本は、国土の67%が森林といわれており、世界有数の森林大国です。
しかし、その森林が次々と荒廃し、大きな災害を起こすようになってきているのが
現在です。なぜか? 簡単にいえば、生活するのに森林が必要なくなってしまった
からです。薪や炭など、エネルギーとして必要だった時代は過ぎ去り、木材として
売ろうと思っても、50年育てた丸太が数千円程度。伐採のコストも考慮すると
放っておいた方がまし。いつの間にか、山林の所有者でさえ自分の山がどこなのか
わからなくなってしまっている時代です。
無理に森林をお金に変えようとすると、より効率的に大量の木を伐採し、売ろうと
します。大型の重機を入れるために、大きな道を通します。今日では日常的に
降る大雨で、その道が崩壊し、自然が破壊されるだけではなく直接的に人間の命も
脅かされます。
しかし、森林の価値は、木材市場での木の値段だけで計られるものでしょうか?
それは森林が持つ価値のほんの一部に過ぎないと、私たちは考えています。
その価値を活かすことができれば、森林にとって良いことを持続的に行える。そして、
さらに高まった森林の魅力は、人間にも恵みを与えてくれる。まさに好循環です。
私たちは、環境保全・再生につながる質の高い小さな林業をもって、生物多様性が
豊かな里山を維持・回復させ、その環境の利活用によって得られた収益を
地域と森林環境保全活動に還元し、持続性の高い里山のモデルを実現します。
一般社団法人 林業芸術社 会員制度「林芸会員」ご案内 ̲ 2
一緒にこの目標に向かって取り組みませんか?
私たちが大切にしているのは、チームみんなが森林に直接関わるようにすることです。
関わり方はさまざまな形があると考えています。
100年、200年先を見据えた長期プロジェクト。自然と人が共生していく
特別な場所を一緒に作っていきませんか?
一般社団法人 林業芸術社 会員制度「林芸会員」ご案内 ̲ 3
林芸会員[個人会員]
さまざまな関わり方で、森林・里山の素晴らしい環境を
100年、200年先につないでいきます。
現場で作業を共にすることも、裾野を広げていくためのイベント運営のサポートも、
情報を受け取りながら見守っていただくことも、
全てがこの活動の力になり、未来につながります。
会員の皆さまにとって、無理がなく、希望を叶えられるような、
それぞれに「ちょうどいい」ぐらいの関わり方が継続できることを目指しています。
近い将来、希望される会員の皆さまには里山のスペシャリストとして、
また組織運営を担ってくださるようなステップアップの機会も設けながら、
個人も組織も成長できる場を作っていきます。
会員特典
■ 年間レポートによるご報告
■ 会員限定の活動へのご参加
■ 会員限定のSNSでの情報共有
■ 一般向けのイベントの優先案内
有志で現在動いている活動
■ 月に1回の環境再生活動(定期会員作業日)
■ 時期や作業の必要性に応じた環境再生活動
■ 年に2回ほどの会員限定イベントやキャンプ
■ 各種ワークショップ/講習会/研修会
その他の活動
■ 会員の皆さまのご意見を取り入れながら、随時開催
一般社団法人 林業芸術社 会員制度「林芸会員」ご案内 ̲ 4
その他の制度
■ 林芸会員(特別会員)
■ 賛助会員
■ 寄附金制度
上記の制度をご用意しています。
ご興味のある方は、詳細をお知らせいたしますので、お問い合わせください。
年会費 ¥10,000
■ 銀行振込 または クレジットカード決済 でお支払いいただけます。
お申し込み
■ こちらのリンク先からお申し込みください。
https://forms.gle/h9VB16htu5xyuKo87
お問い合わせ
■ ご質問・ご相談などのお問い合わせは、下記メールアドレスにご連絡ください。
info@forestry-arts.earth (担当:松永)
一般社団法人 林業芸術社 会員制度「林芸会員」ご案内 ̲ 5